プレオルソ
こんにちは。セントティースデンタルクリニック です。
プレオルソとは、子どもの歯並びや噛み合わせを整えるための「機能的マウスピース型矯正装置」です。柔らかい素材で作られており、主に寝ている時間と自宅で過ごす時間に装着することで、歯並びの改善とともに、口の周りの筋肉や舌の位置、呼吸、姿勢といった口腔機能のトレーニングも行えるのが特徴です。
本格的なワイヤー矯正に進む前の段階で、口の機能そのものを整えることを目的とした「予防的矯正」として使用されることが多く、対象年齢はおおよそ3歳から10歳ごろまでの子どもです。乳歯列期から混合歯列期(大人の歯と子どもの歯が混在する時期)に使用することで、歯並びの悪化を防ぎ、矯正の負担を軽減する効果が期待されます。
プレオルソの主な特徴とメリット
まず、プレオルソの大きな特徴は「取り外しが可能な柔らかいマウスピース型装置」であることです。装着時の違和感が少なく、痛みが出にくいため、子どもが受け入れやすいのが魅力です。
また、装置は食事や歯磨きの際に外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯のリスクを抑えることにもつながります。
さらに、プレオルソの目的は単に歯を動かすことだけではなく、舌の正しい位置を覚えさせたり、口呼吸を鼻呼吸へと導いたり、飲み込み方のクセを改善するなど、全体的な口腔機能を整えることにあります。これにより、将来的な歯列不正の予防や、発音、姿勢、集中力の向上にもよい影響を与えると考えられています。
費用面でも、一般的なワイヤー矯正に比べて比較的リーズナブルに始められる点が魅力です。また、継続的な調整費用も少なめです。
装着時間と効果の関係
プレオルソは「決められた時間しっかりと装着すること」で効果を発揮します。基本的な装着時間の目安は、日中1時間と就寝中の装着で、合計約10時間以上が理想とされています。つまり、学校に行っている間はつけなくてもよく、家にいる時間と夜間の就寝時にしっかり使うことが求められます。
子ども自身の協力が非常に重要になるため、装着を嫌がらずに習慣化できるかどうかが大きなカギとなります。
プレオルソの注意点とデメリット
どんな治療にもメリットがあれば注意点もあります。プレオルソのデメリットとしてまず挙げられるのは「継続使用が必要で、本人の協力が欠かせない」という点です。毎日一定時間装着しなければ効果が薄れてしまいます。
また、すべての不正咬合に対応できるわけではありません。骨格的な問題を伴う重度の歯列不正に対しては効果が不十分で、将来的にワイヤー矯正や外科的治療が必要になることもあります。
つまり、プレオルソはあくまで「成長を利用した予防的矯正」であり、「完全な矯正治療」ではないことを理解しておく必要があります。
ではどんなケースに向いているか
プレオルソは以下のような症例に適しているとされています。
• 上の前歯が出ている(上顎前突)
• 下の歯が前に出ている(反対咬合)
• 前歯の間にすき間がある、またはかみ合わない(開咬)
• 歯がガタガタに並んでいる(叢生)
• 口呼吸が多い、舌が正しい位置にない
こうした症例が比較的軽度から中等度の場合、プレオルソによって大きな効果が期待できることがあります。
まとめ
プレオルソは、小児期に始めることで将来的な歯並びの悪化を防ぐことができる、柔らかく痛みの少ないマウスピース型の矯正装置です。歯列だけでなく、呼吸、姿勢、舌の使い方など、子どもの成長に関わるさまざまな要素を整えることが目的とされています。
本格的な矯正を始める前に、負担の少ない方法で口腔環境を整えたいと考えている保護者の方にとって、プレオルソは一つの有力な選択肢となるでしょう。
当医院では、矯正の専門医による無料相談も実施していますので、気になる方は是非ご相談ください。
セントティースデンタルクリニック
院長 髙階 繭次
地元岸和田の小学校、中学校を卒業
2013年 大阪大学歯学部卒業
2014年 大阪大学歯学部附属病院研修修了
2015年 医療法人小室会 小室歯科難波診療所 勤務
2021年 セントティースデンタルクリニック 開院現在に至る
〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目29番3号 STELLA BLDG 2F