ホワイトニングは歯を傷める?傷めない?
- 2025年3月19日
- お知らせ
こんにちは。セントティースデンタルクリニックです。
歯のホワイトニングは、口元の美しさを手に入れたい方にとって満足度の高い施術方法ですが、施術を受けたことを後悔する方もいます。
【歯がしみるようになった】
ホワイトニング後に、いわゆる「知覚過敏」の症状が現れることがあります。
歯の表面は「ペリクル」といわれるタンパク質の薄い膜で覆われています。ホワイトニングをすると、薬剤の影響で一時的にペリクルが剥がれ落ち、外部からの刺激に敏感な状態になるのです。そのため、冷たいものがしみるなど、知覚過敏の症状が現れることがあります。
歯がしみる症状は、1〜2日で改善することが多いですが、ホワイトニング前から知覚過敏があった場合や、歯に虫歯や亀裂などがあった場合は、痛みがひどくなることもあるでしょう。
痛み止めや刺激物(熱いものや冷たいもの)を控えることで対処できますが、あまりにも気になる場合は医師に相談するようにしましょう。
【思った程白くならなかった】
一回の施術でどのくらい白くなるかは個人差が大きいため「思った白さにならなかった」と後悔することがあります。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」は、1回の施術で平均3〜4段階白くなるといわれていますが歯の漂白のしやすさや白さの感じ方には個人差があり、実際に施術を受けなければわかりません。
○ホワイトニングで歯が白くなりやすい方
- 年齢が若い人
- 歯の黄ばみが少ない人
- コーヒーや赤ワインなどの着色しやすいものをあまり摂取しない人
○ホワイトニングで白くなりにくい方
- 歯のエナメル質が薄い人
- 歯の色調が黒や青など濃い人
- 歯ぐきに近いところが濃い色の人
- 歯の凹凸が多い人
- 歯のしみがある人
- 歯周病の人
- 食いしばりのある人
- 金属を使ったかぶせなどが歯についている人
ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。
白い歯を維持するには、定期的にホワイトニングを受ける必要があります。
白くなった歯が変色してしまうのは、食事や嗜好品(コーヒーやタバコ)による着色汚れと加齢による黄ばみが原因です。
特に、食事や嗜好品などの生活習慣による影響は大きく、着色汚れを放置すると短期間で色が戻ってしまいます。
そのため「すぐに色戻りしてしまった」と感じ、「ホワイトニングはしない方がいい」というイメージを持たれてしまうのです。
【歯ぐきが痛む】
ホワイトニングで歯茎が痛むのは、薬剤の刺激や歯茎の炎症などが原因として考えられます。通常は時間の経過とともに治まりますが、痛みが続く場合は歯科医院を受診しましょう。
○対処法
- 痛みを感じる部分をティッシュなどで拭き取ってから、やさしく歯みがきやうがいをする
- 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
- 市販の鎮痛剤を一時的に使用する
- 患部を冷やす
- 刺激物や熱いもの、冷たいものを避ける
- ホワイトニングの頻度を調整する
- 低濃度のホワイトニング剤を選ぶ
- フッ素ジェルを使用する
○注意点
- 2日ほど経っても痛みが改善されない場合や、炎症がひどくなっている場合は、歯科クリニックを受診してください。
- ホワイトニング後は知覚過敏になりやすいので、なるべく刺激になるものは避けるようにしましょう。
そもそもホワイトニングは、歯を傷めてしまうのでしょうか?答えは「NO」です。
ホワイトニングで歯や歯茎が痛くなる原因には、歯の敏感さやホワイトニング剤の影響、歯茎の健康状態が関係しています。痛みを軽減するためには、事前に歯科衛生士と相談し、自分に適した方法を選ぶことが大切です。
また、歯周病や歯茎のトラブルがある場合は、ホワイトニングの前に適切な治療を受けましょう。正しいケアと対策を行うことで、快適にホワイトニングを続けることができます。
セントティースデンタルクリニック
院長 髙階 繭次
地元岸和田の小学校、中学校を卒業
2013年 大阪大学歯学部卒業
2014年 大阪大学歯学部附属病院研修修了
2015年 医療法人小室会 小室歯科難波診療所 勤務
2021年 セントティースデンタルクリニック 開院現在に至る
〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目29番3号 STELLA BLDG 2F