歯に力がかかって起こるトラブル
- 2025年5月21日
- お知らせ
こんにちは。セントティースデンタルクリニックです。
本日は歯に力がかかって起こるトラブルについてお話します。
歯に過度な力がかかると、さまざまなトラブルが発生することがあります。以下に代表的なトラブルとその影響を挙げます。
⸻
1. 歯の破折(はせつ)
・強い力や慢性的な負荷によって歯が割れたり、欠けたりすることがあります。
・特に神経を取った歯は脆くなっており、破折のリスクが高まります。
⸻
2. 歯のすり減り(咬耗・摩耗)
・歯ぎしりや食いしばりによって、歯の表面が徐々に削れていきます。
・咬耗が進むと知覚過敏や咬み合わせの異常を引き起こします。
⸻
3. 歯周病の悪化
・強い咬合力が歯周組織にダメージを与え、歯周病の進行を早めることがあります。
・歯が揺れる、歯茎が下がるなどの症状が出る場合もあります。
⸻
4. 顎関節症(がくかんせつしょう)
・歯に過度な力が加わると、顎の関節にまで負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
・顎の痛み、開口障害、カクカク音などが主な症状です。
⸻
5. 補綴物や矯正装置の破損
・詰め物、被せ物、ブリッジ、インプラント、矯正器具などが壊れたり外れたりすることがあります。
⸻
6. 知覚過敏
・過度な咬合力でエナメル質が損傷し、象牙質が露出することで、冷たいものや熱いものにしみやすくなります。
⸻
7. 歯の移動や咬み合わせの変化
・長期間の力が不適切に加わると、歯が傾いたり移動して、咬み合わせのバランスが崩れることもあります。
⸻
8.その他
・頭痛、肩こり、腰痛などの全身症状も起こり得ます。
____
対策
・マウスピース(ナイトガード)で力を分散
就寝時にマウスピースを使用することで、歯ぎしりや食いしばりによる歯への負担を軽減できます。
・歯ぎしりや食いしばりのコントロール(ストレス管理含む)
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、意識して歯を離したり、リラックスする時間を設けるようにしましょう。
・定期的な歯科検診(歯周病の治療)
歯周病の治療を受けることで、歯を支える骨や歯茎の状態を改善し、歯への負担を軽減できます。
・咬み合わせの調整
歯科医師に相談し、噛み合わせの調整を行うことで、歯への負担を軽減できます。
・顎関節症の治療
顎関節症の症状がある場合は、歯科医師や医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。
・舌トレーニング
舌のトレーニングを行うことで、口の中の筋肉のバランスを整え、歯の負担を軽減する効果が期待できます。
⸻
気になる症状がある場合は、早めに歯科医院での相談が推奨されます。
セントティースデンタルクリニック
院長 髙階 繭次
地元岸和田の小学校、中学校を卒業
2013年 大阪大学歯学部卒業
2014年 大阪大学歯学部附属病院研修修了
2015年 医療法人小室会 小室歯科難波診療所 勤務
2021年 セントティースデンタルクリニック 開院現在に至る
〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目29番3号 STELLA BLDG 2F