〒596-0825
大阪府岸和田市土生町2丁目29−3 2F
072-437-8181
WEB予約
WEB予約 ブログ

ブログ

歯ブラシの交換時期について|セントティースデンタルクリニック|東岸和田駅すぐ岸和田市土生町の歯科・歯医者

歯ブラシの交換時期について

歯ブラシの交換時期はいつ?

 

毎日の歯磨きにかかせない歯ブラシですが、

交換時期や頻度を意識せず、歯ブラシを使い続けていると、本来の効果が弱くなります!

 

まず、歯ブラシの適切な交換時期は【1ヶ月に1本】が目安です。

具体的には、歯ブラシの毛先がヘッドから外にはみ出していれば替え時です。

 

1日朝昼晩歯磨きをする場合、約1ヶ月で歯ブラシの毛先がヘッドからはみ出ることが多いです。

毛先が外向きになると、歯ブラシの側面が歯に当たり、汚れが落ちにくくなります。

 

毛先がすぐ広がってしまう場合は、歯ブラシする時の力加減を見直しましょう。力が強すぎると歯茎が下がって知覚過敏の原因にもなります。適度な力で磨きましょう🦷

 

歯ブラシを長く使い続けるデメリット

歯や歯茎を傷つける

 (虫歯でもないのに温かいものや冷たいものが染みる)

 (歯茎が腫れていないのに歯磨きの後よく出血する) という症状が現れることがあります。

これは古くなった歯ブラシで、歯や歯茎を痛めているサインです!

 

細菌が繁殖する

 歯ブラシを使った後しっかり洗っていても、細菌を完全に除去できず使用を重ねるごとに細菌数は増加します。

また、古い歯ブラシは口臭の原因にもなりかねません。このことから、常に清潔な状態を心がけることが大切です!

 

虫歯や歯周病になりやすい

 毛先が広がった歯ブラシを使い続けると、細菌の塊であるプラークを取り除くことができません。

 『プラーク(歯垢)除去率』

 ・新品の歯ブラシ 約100%

・毛先が少し広がった歯ブラシ 約80%

・かなり広がった歯ブラシ 約60%

 

適切な頻度で歯ブラシを交換するポイント

*必要以上に強い力でブラッシングしない

 

*歯を磨いた後は歯ブラシを水洗いする

 

*乾燥させて保管する

 

この3つのポイントをしっかりおさえて、より健康な歯と口腔環境を手に入れましょう!🦷

 

セントティースデンタルクリニック 

院長 髙階 繭次

地元岸和田の小学校、中学校を卒業

2013年 大阪大学歯学部卒業

2014年 大阪大学歯学部附属病院研修修了

2015年 医療法人小室会 小室歯科難波診療所 勤務

2021年 セントティースデンタルクリニック 開院現在に至る

https://st-teeth.com

596-0825 大阪府岸和田市土生町2丁目29番3号 STELLA BLDG 2F